RSS | ATOM | SEARCH
愛着理論〜ボウルビィとエインズワース〜
愛着理論〜ボウルビィ〜

愛着(アタッチメント)という言葉を聞いたことがある人もいれば、

初めて耳にしたという人もいるかもしれません。

イギリスの小児科医ジョン・ボウルビィが研究の中で、

子どもの成長の中で、生まれてから3歳くらいまでに築かれる親子の絆のことを

愛着(アタッチメント)と呼ぶようになったのが発端と言われています。

その後、アメリカの心理学者メアリー・エインズワースは

愛着(アタッチメント)を回避型、安定型、アンビバレント型の

3つのタイプに分類しました。

愛着(アタッチメント)は、子どもの成長期に形成され、

大人になったときの行動にも影響を与えていると考えている研究者もいます。

あなたも、自分自身の幼いときを振り返り、

そして、今の自分の行動を考えたときに、

幼少期の親との関係が何か影響しているでしょうか。


ブログを見た方は、ホームページにもいろんな情報を載せてますので、

一度、ご覧ください!

http://coreperi.com
author:新田猪三彦(にったいさひこ), category:心理学:生活・環境, 22:20
comments(0), trackbacks(0), pookmark
ストレスと付き合う

ストレスと付き合う

あなたは、「ストレス」ときいてどんなイメージが浮かびますか??

プラスのイメージの人は少ないと思います。

どちらかというと、マイナスのイメージの人が多いと思いますし、

ストレスがなかったら良いのになあと思う人も多いと思います。

ところが、

ストレスが全くないというのも、

実はあまり良い状態とはいえません。


例えば、何も障害物がなく、何も悩みがなかったとします。

毎日、おいしいものが食べられる、旅行にも行ける、何もしなくていい、

そんな生活が続くとどうなるでしょうか。


初めは良いかもしれませんが、

だんだん、単調な日々になってきます。


私たちは、まわりから刺激を受けて、

ドキドキしたり、不安になったりしながら、

成長しているのです。


それに、何か目の前の障害物をのりこえたときの

喜びは大きいと思います!!


今、一歩前へ!

author:新田猪三彦(にったいさひこ), category:心理学:生活・環境, 23:29
comments(0), trackbacks(0), pookmark
ハロー効果(光背効果、後光効果)の心理学

ハロー(光背効果、後光効果)の心理学


あなたは、相手の肩書きが気になりますか??


公務員、知名度の高い会社の役職、弁護士、医師など

社会的に地位が高いと言われる仕事をしている人は

すごい人だとか、優秀な人だと思われてしまうケースがあります。


これを、心理学ではハロー効果(光背効果、後光効果)と呼んでいます。

ハローとは、聖像の光背、後輪、後光のことを指し、

光背とは、聖像のを引き立たせるために、

像の後ろ側に飾られた光輪や後光のことをいいます。

光背で飾られると聖像はますます立派に見えます。

同じように人間も、肩書きなどがあることで、

その人が、より一層輝くことがあります。


これは、商品にも同じようなことが言えます。

有名人やタレントが使用している商品を

自分も使ってみようという心理も、ハロー効果が働いているのです。


私たちの周りは、ハロー(光背効果、後光効果)であふれているのかもしれません。

author:新田猪三彦(にったいさひこ), category:心理学:生活・環境, 22:10
comments(0), trackbacks(0), pookmark
パブリック・コミットメント

パブリック・コミットメント

「パブリック・コミットメント」について

心理学者レヴィンの実験から考えてみましょう。

心理学者のレヴィンは、

肉不足だった第二次世界大戦中、

普段、食べることの少ない牛の臓物の消費を促進するための実験をしました。


Aのグループは、「栄養学の専門家による講演会」に参加し、

「臓物の料理法と臓物料理を食卓に出すことの勧め」に関する話を聞きました。


Bグループは、臓物料理の利点を討論し、最後にひとりひとりが前にでて、

自分が食卓に出す臓物料理のメニューを発表しました。


AグループとBグループのどちらが

実際に食卓に臓物料理を並べた割合が高かったと思いますか??


専門家の話を聞いたグループと、

討論し自分のメニューを発表したグループ

どちらが実際に行動に移せたのでしょうか??


答えは・・・・

Bグループ!!


実際にメニューを発表したグループの方が行動に移し、

食卓に臓物料理を並べた割合が高かったのです。


公の場で自分の意見を発表すると、その行動をしなくてはという心理が働き、

発言した通りの行動を起こす確率が高くなります。

これを「パブリック・コミットメント」といいます。


もし、あなたが何か行動に移したいと思うことがあるならば、

人に宣言することも良い方法かもしれません。

ただ・・・・・

その時、どんな人に話すかというのが大切です!!

中には、あなたの発言を否定する人がいるかもしれません。

そこで、

自分のことを応援してくれる人に話すことが重要です!!

あなたもチャレンジしてみてください。






author:新田猪三彦(にったいさひこ), category:心理学:生活・環境, 22:57
comments(1), trackbacks(0), pookmark
心理学:心と呼吸のゆとり
心理学:心と呼吸のゆとり

呼吸ほど生命維持に不可欠なものはないにもかかわらず、

私たちは普段あまり意識することがありません。

しかし、

一日に2万回くらい呼吸をしているといわれています。

2万回くらい呼吸しているなら、

少しでも良い呼吸をしたいと思いませんか??

では、どんな呼吸が良い呼吸なのでしょうか??

それは、

ゆっくり吸って、ゆっくり吐く呼吸です。

呼吸にゆとりをもつことが大切です。

呼吸にゆとりをもつことで、

心にもゆとりが生まれてきます!
author:新田猪三彦(にったいさひこ), category:心理学:生活・環境, 23:01
comments(0), trackbacks(0), pookmark
ストレスとは・・・

ストレスとは・・・

日常でストレスを感じることがある人もいらっしゃるかもしれません。

今回は、「ストレス」とは何かということを考えてみます。


ストレス・・・外からの刺激に対して起こる生体のゆがみ。無理が生じている状態。

ストレス反応・・・外からの刺激に抵抗して、ゆがみを元に戻そうとする生体側の反応。



日常生活では、「ストレス反応」のことを

「ストレス」と呼んでいる場合もあるようです。


次回は、

「ストレスの原因」である「ストレッサー」について考えてみます!

author:新田猪三彦(にったいさひこ), category:心理学:生活・環境, 22:50
comments(0), trackbacks(0), pookmark
アニメの心理学

アニメの心理学

アニメに、心を動かされた経験がある人も多いのではないでしょうか。

私もアニメに心が動かされた経験があります。

アニメの主人公に憧れたこともあります。

しかし、

アニメは創作したものであり、現実の世界ではありません。

そのため、アニメに対して否定的な意見を持っている人もいるかもしれません。


でも、

私は、アニメの作者の思いが伝わって、

現実の人の心を動かし、現実を変えていくこともあると思います。

たしかに、強い武器ありませんし、すてきな魔法も使えませんが、

あなたの心の動きが、現実に大きく影響していくのではないでしょうか。

author:新田猪三彦(にったいさひこ), category:心理学:生活・環境, 23:52
comments(0), trackbacks(0), pookmark
相手のほめ方心理学
相手のほめ方心理学


あなたは、相手をほめるとき、どんな言葉を使いますか??

私は、心理的感覚タイプだからかもしれませんが、

「すばらしい!」 「すてき!」 「すごい!」という

フレーズを単独で使うことがよくあります。


そんなとき、

「何が??」という表情をされることがあります。


あなたにも、ほめてるのに、伝わらないということはありませんか??


そんなときは・・・・

「具体的にほめる」という方法を使ってみてはどうでしょうか。


心理的理論タイプの人は、

「なぜ?どのように?どこが?」という思考がはたらいています。


そんな人には、

「〇〇な小物を使っているなんて、オシャレですね。」

「〇〇を仕上げるのに時間がかかったでしょう。〇〇の資料はあまりなかったし、

たくさんの情報を集めることができるなんて、すごいですね」など。


具体的の部分をほめたほうが伝わりやすいようです。


もちろん、

短いフレーズの方が伝わりやすいこともあります。


ただ、上手に伝わっていないと感じることがあるなら、

一度使ってみてはどうでしょうか。


author:新田猪三彦(にったいさひこ), category:心理学:生活・環境, 22:58
comments(0), trackbacks(0), pookmark
「楽しみ」の賞味期限!?
「楽しみ」の賞味期限!?


あなたは、どんなときに楽しみを感じますか??
そして、
どのくらい「楽しみ」が続きますか??

家族と過ごしている時間かもしれませんし、
親しい友人と食事をしている時間かもしれません。
きっと、人それぞれだと思います。


では、その楽しい時間はどのくらい続きますか・・・・・・


家族と話してる時は楽しいけれど、
片付けや掃除をするのは、少しやる気がでにくい・・・

友人と話している時は楽しいけれど、
家に帰ると疲れをどっと感じてしまう・・・

そんな経験はありませんか??



ここで、私が感じるのは、


「楽しみ」にも賞味期限があるということです。


日常生活で、あなたは、永遠に「楽しい」という状態が
続くと思いますか・・・・・・


きっと、楽しいことばかりではないと思います。

だったら、

あなたが楽しいと思う時間を大切にしてみるのはどうでしょうか。


家族と過ごす時間でも、友人と話す時間でも、
趣味の時間でもかまいません。

あなたが楽しいと思う時間を大切にしてみて下さい。

「楽しみ」の賞味期限が切れてしまう前に!!








author:新田猪三彦(にったいさひこ), category:心理学:生活・環境, 21:01
comments(0), trackbacks(0), pookmark
wantの心理学
 wantの心理学

あなたは、何かを行動に移すとき、どんな気持ちですか。

また、趣味や好きなことをするときの気持ちと、
締め切りや、試験の勉強をしているときの気持ちとでは、
どんな違いがあるでしょうか。

カウンセリングの場面などでは、
その人の中にある気持ちに注目していきます。

そのひとつに、動機に着目する方法があります。

何かをするときの動機には、
want(〜したい)という動機と、
must(〜しなければならない)という動機
二種類があるといわれています。

wantの場合は、自分の内側からの理由で行動しているので、
イキイキとしていますが、
mustの場合は、なんらかのしがらみや、
自分自身の捉え方の問題で「〜しなければならない」と感じ、
息苦しさを感じることがあります。

また、mustの場合、自分自身の動機というよりも、
他者からの評価を気にし過ぎるために動いている場合もあるため、
つらく感じる場合もあるかもしれません。

もし、日常で、mustで行動していることが多いと感じるときは、
少し自分の時間をとって
日々を見つめてみるのも良いかもしれません・・・

author:新田猪三彦(にったいさひこ), category:心理学:生活・環境, 22:31
comments(0), trackbacks(0), pookmark