- とりあえず何かを選択してみる。
-
2016.10.18 Tuesday
とりあえず何かを選択してみる。
あれにしようかな・・・それともこれにしょうかな・・・・。
Aが良いかな・・・・Bが良いかな・・・。
私たちの生活は、日々、選択の連続と言えるかもしれませんね。
時には、何も選ばないということも大切かもしれませんが、
とりあえず何かを選択してみることも大切です。
なぜなら、何もしないで時間だけが過ぎてしまうよりも、
何かを選んで行動した方が、何かしら得るものがあるからです。
何かを選ぶ時に、私たちが迷うのは、
失敗したり、ダメだったときのことを考えてしまうからです。
失敗することやダメだったことを考えるというのは、
リスク管理という意味では大切かもしれません。
ただ、失敗したり、ダメだったとしても、
その経験は必ず、どこかで活かせる場面がやってきます。
仮に、自分が何かを選択した時に、
望んだ結果でなくても、
失敗ではなく、次に繋がる経験だと思ってみてはどうでしょうか。
とりあえず、何か行動してみませんか??
- 「受けとめる」ことも大切だし、「受けながす」ことも大切!
- 「バカの壁」の著者としても知られている養老猛司先生と!
- ヘルスコミュニケーション学会@慶應義塾大学
- 西日本心理劇学会夏季ワークショップin福岡
- 米川勉先生の心理学実験
- 今林俊一先生の教育心理学
- つながって、さらに、つながって・・・
-
2012.02.14 Tuesday
つながって、さらに、つながって・・・
今日は、アメリカの社会心理学者S・ミルグラムの
ある実験を紹介したいと思います。
その実験は
無作為に2人を選び、何人の媒介者(知人の知人)を
間に挟めばこの2人がつながるかというものでした。
S・ミルグラムは、
ネブラスカ州に住む実験者から、
数千百km離れたマサチューセッツ州に住む目標人物に向って
知人の連鎖をたどって手紙を転送するという実験を行いました。
さて、
あなたは媒介者が何人くらい必要だと思いますか??
実験の結果は、
目標人物にたどり着くまでに
媒介者数が平均値5,5人でした。
あなたはこの結果をどう思いますか??
思ったよりも人数が少ないなと思った人もいるのでないでしょうか。
今は、インターネットの発展で、
個人と個人のつながりが薄くなってきいるという意見もありますが
実は、気づいていないだけで、つながりというのは強いのかもしれません。
- 自分の足で!
- ホノルルマラソンツアー@福岡
-
2011.11.02 Wednesday
ホノルルマラソンツアー@福岡
今年、ホノルルマラソンの出場するのですが
ホノルルマラソンツアーの申し込みの質問をよく受けるので
簡単にブログにも書いておきます!
ホノルルマラソンツアーの発売はほとんどが7月ですが、
JTBのツアーは7月に申し込んでも間に合わない場合があるということだったので
6月下旬に一度、JTBにいってきました!
マラソンツアーは例年、希望者が多く発売日と同時に
一度満席になるそうです。
私たちは今回、3人で申し込んだのですが、
1人分しか確保できず、2人分はキャンセル待ちになりました。
H.I.Sは7月上旬の発売で
ネットで登録して、抽選という形でした。
残念ながら抽選には当たりませんでした。
阪急交通社も7月上旬にいったときには、
もうすぐ満席になるという状況でしたが、
私たちはJTBのキャンセル待ちにかけることにしました。
JALパックは7月下旬の発売だったのですが、
その頃に、JTBのツアーに3人とも参加できることになり
JTBのツアーで行くことに決めました!
もし、今後、ホノルルマラソンに出場することを考えてあるのであれば
ツアーの申し込みは、6月下旬くらいから旅行会社に
問い合わせることをオススめします☆☆☆